フォト

管理者

カテゴリー

« 格差社会の縮図=東京23区「平均年収ランキング」から見えるもの | トップページ | 米国大使館のHPの英語訳が参考になる!>日本の離婚手続=Types of Divorce in Japan »

2016.06.06

大和君置き去りで児童相談所への虐待通告は当然の流れ

2016年6月5日になって、北海道警函館中央署は、3日、大和君が発見されたことを受け、心理的虐待の疑いがあるとして、同日、北海道函館児童相談所(函館市)へ書面で通告したことを明らかにしました。

大和君が無事保護されたことにより、おそらく、警察は、形式的に両親の刑事責任の有無を判断するのではなく、専門家である児相の判断をまって、保護責任者遺棄罪の処理(起訴不起訴の方針の決定)をする方針だと思われます。

今回の北海道警函館中央署の対応は、世論に流されず、警察の職分をわきまえたもので、極めて冷静なものとして評価できます。

その理由を説明します。

児童虐待は、親も子どもも、その認識を有していないことが多いというのが現実です。

子どもにとっては親はかけがえのない存在ですから、親を許すのは当然の行為だとも言えます。

しかしたとえ親が反省し子供が許したとしても、その真意と真相を確かめる必要があります。

その意味で、子どもが見つかったのだから、親を許せという論調は間違いです。

今回事件での識者の論調は、子どもの行方不明時においても発見時においても、情緒的なものが多すぎることも特徴です。

許すにしても、きちんと真相が明らかになった後のことです。真相解明の手続はきちんと踏むべきです。

児童虐待実務の現実は、これまで、親に善意に考えた結果が、最悪の結果を生んできたことを反省し、とにかく万が一の悲劇を二度とおこならないようにする、ということです。

その調査の方法としては、警察よりも、児童虐待の専門家である児童相談所がふさわしいと言えます。

そこで警察は、その判断を、児童相談所に委ねたということでしょうから、その判断は正しいと言えます。

児童相談所は、通告されると、「48時間ルール=厚生労働省の指針」があり、既に、児相は何らかの調査に入っていると思われます(おそらく児童相談所が5日に調査に入ったことで、事実が確定したということで、警察が昨日公表したのだと思います。)。

今回の事件の全体像は、その後の第三者(専門家)の判断を待ちたい、と思います。

それが今回の事件、結果的に子どもは無事保護されましたが、死亡事件となる可能性が十分にあった事件の、本来の在り方です。

[参考]

48時間ルール=厚生労働省の指針=厚生労働省のホームページより

通告後の診断・判定・援助の流れ=厚生労働省のホームページより

[参考記事]

大和君置き去りで児相へ通告 心理的虐待の疑いで道警朝日新聞デジタル 6月5日(日)17時52分配信

北海道北斗市の小学2年、田野岡大和(やまと)君(7)が「しつけのため」として北海道七飯(ななえ)町の山中に置き去りにされ、6日ぶりに保護されたことをめぐり、道警函館中央署は5日、心理的虐待の疑いがあるとして、3日に北海道函館児童相談所(函館市)へ書面で通告したことを明らかにした。


大和君「許すよ。お父さん優しいから許す」 父親が語る 朝日新聞デジタル 6月5日(日)19時2分配信

大和君は発見された3日午前から北海道函館市の市立函館病院に入院。貴之さんによると、3日夕からおかゆなどの病院食を残さず食べ、母親の手作りのハンバーグやパンが食べたいと話している。病室では塗り絵やトランプをして過ごし、点滴が5日朝に外された。

行方不明になってから保護されるまで、大和君は誰にも会わず、何も食べていないという。「どういう風に(演習場に)行ったかはあまり覚えていない。小屋にいて、水を飲んだりマットで寝たりした」と話し、演習場で一人で過ごしたことについて「さみしかったけど、大丈夫だった」と言っているという。

3日に再会した貴之さんが病室で謝ると、大和君は「許すよ。お父さんが優しいから許す」と話したという。貴之さんは「申し訳ない気持ちになった」と声をつまらせた。

« 格差社会の縮図=東京23区「平均年収ランキング」から見えるもの | トップページ | 米国大使館のHPの英語訳が参考になる!>日本の離婚手続=Types of Divorce in Japan »

児童虐待」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 格差社会の縮図=東京23区「平均年収ランキング」から見えるもの | トップページ | 米国大使館のHPの英語訳が参考になる!>日本の離婚手続=Types of Divorce in Japan »