懲役9年=平田信被告 東京高裁 オウム初の裁判員判決支持
東京高裁第5刑事部 2015年3月4日付け判決
構成は、八木正一判長(28期),川本清巌(40期),安藤範樹(44期)
[参考]
・時事ドットコム:平田被告、二審も懲役9年=オウム初の裁判員判決支持-東京高裁 (2015/03/04-11:45)
オウム真理教による仮谷清志さん=当時(68)=拉致事件の逮捕監禁罪などに問われ、一審東京地裁の裁判員裁判で懲役9年とされた元幹部平田信被告(49)の控訴審判決が4日、東京高裁であった。八木正一裁判長は「被告は従属的な役割を果たしたにすぎないが、量刑が重すぎるとは言えない」と述べて一審判決を支持し、弁護側控訴を棄却した。
2014年3月の一審判決は、一連のオウム事件で初の裁判員判決だった。
八木裁判長は「拉致事件で事前の共謀があった」と認定。その上で、平田被告の役割について「機能しなかったレーザーの発射役を担っただけで、どのような手段で拉致監禁するか認識していなかった」と判断した。
爆発物取締罰則違反罪に問われたマンション爆弾事件についても、弁護側の無罪主張を退けた上で「役割は従属的」と述べた。ただ、「同罪の量刑傾向は軽くとも懲役7年」と指摘し、懲役9年が傾向から大きく外れて不合理だとは言えないと結論付けた。
一審は起訴内容を認定した上で、「長期間の逃亡が社会に与えた影響は軽視できず、出頭は遅きに失した。不自然な弁解を続けており、今後も反省を深める必要がある」と指摘していた。(2015/03/04-11:45)
« ついにISIS=IS=ISILの勧誘で逮捕者が出たようです。但しスペインの出来事 | トップページ | 地下鉄サリン事件20年の年に、ついに待望の書・3月10日、発売解禁へ ぜひお読みください!>Q&A 宗教トラブル110番〔第3版〕 =2015年3月12日更新 »
「1989~ オウム真理教=アレフ=アーレフ」カテゴリの記事
- オウム全死刑囚の死刑刑執行を受けて(2018.07.26)
- 17年の逃亡生活は何だったのか?オウム・菊地直子の無罪確定(2017.12.27)
- 菊地直子高裁判決の参考判例=裁判員裁判無罪判決を破棄自判した高裁判決を再逆転させた最高裁無罪判決に関する東京弁護士会の会長声明(2015.11.30)
- オウム真理教事件の13人の死刑囚=死刑執行に関する刑事訴訟法の条文のあてはめ 2015年3月18日、19日更新情報あり(2015.03.17)
- ブログ更新!>地下鉄サリン事件20年の節目にテロとの戦いに思う!=「オウム真理教事件(1995年)」の失敗を学んだ「IS(イスラム国)」と、失敗に学ばない「日本国」(2015.03.19)
« ついにISIS=IS=ISILの勧誘で逮捕者が出たようです。但しスペインの出来事 | トップページ | 地下鉄サリン事件20年の年に、ついに待望の書・3月10日、発売解禁へ ぜひお読みください!>Q&A 宗教トラブル110番〔第3版〕 =2015年3月12日更新 »
コメント