ブログ更新>「放射線ホルミシス効果に関する見解」(2014年6月13日) 一般財団法人「電力中央研究所」の見解
業界団体である、一般財団法人「電力中央研究所」のホームページに、 2014年6月13日、「放射線ホルミシス効果に関する見解」が掲載されました。
原発事故の問題を扱っていると、「低線量被ばくは体によい」といった「ホルミシス効果」をうたう”人々”が登場しますが、このホルミシス効果の非科学性を考えるうえでも、ホルミシス効果をうたった商品についての消費者問題を考える上でも重要ですので、全文を紹介させていただきます。
---------------------------------------------------------
1990年代から2000年代前半にかけて、当所では放射線ホルミシス効果の検証を目的として実施したプロジェクトを実施しておりましたが、現在のホルミシス効果に対する当所の見解は「放射線ホルミシス効果に関する当センターの見解」の通りであり、ホルミシス効果を人に対する低線量放射線の影響として一般化し、放射線リスクの評価に取り入れることは難しいと考えております。
---------------------------------------------------------
電力中央研究所
原子力技術研究所(※紀藤注 電力中央研究所傘下の研究施設)
放射線安全研究センター(※紀藤注 さらに原子力技術研究所傘下の研究施設で、本見解書の「主体」)
当センターでは、1990年代から2000年代前半にかけて、放射線ホルミシス効果の検証を目的とした研究を実施し、ある条件下での動物実験では、低線量の放射線によって様々なホルミシス様の効果が誘起されることを明らかにしました。しかし、現在は、主に以下の2つの理由からホルミシス効果を低線量放射線の影響として一般化し、放射線リスクの評価に取り入れることは難しいと考えています。
・現在、当センターでは、放射線ホルミシスの研究は行っておりません。
・これまでに得られた知見からは、ホルミシス効果を低線量放射線の影響として一般化し、放射線リスクの評価に取り入れることは難しいと考えています。
・当所の成果を引用して放射線ホルミシス効果を謳った商品の販売を行っている例がありますが、当所とは一切関係ありませんのでご注意下さい。
« 備忘録>「TPO」という言葉 | トップページ | ブログ更新!>全国の宗教法人名簿 »
「2011-03 原発事故」カテゴリの記事
- 原発は日本では無理!>NHKも報ずるカルデラ噴火(破局噴火)の恐怖=「そなえる 防災|コラム|カルデラ噴火! 生き延びるすべはあるか?」(2015.06.07)
- 備忘録>福島原発事故当時の東京電力社長の清水正孝氏は、現在、東証一部上場企業の富士石油の社外取締役(2015.05.24)
- なんと判決は市民の請求を棄却=東京地方裁判所の裁判官の勇気のなさに失望>個人で東電を訴えてます -i Sue TEPCO- 14時25分更新(2015.03.31)
- 福島原発事故重要資料=政府事故調査委員会ヒアリング記録 - 内閣官房=平成26年9月11日公表(2014.09.24)
- 日本人は、もっとこの映画を宣伝しないといけない!>映画「日本と原発」 私たちは原発で幸せですか? 弁護士河合弘之 初監督作品(2014.09.19)
コメント