ブログ更新!>消費者庁「参与」制度に期待されること
消費者庁には、外部有識者から意見を聞く「参与」制度があります。
○法令上の根拠=消費者庁設置規則
(消費者庁参与)
第九条 消費者庁に、消費者庁参与を置くことができる。2 消費者庁参与は、消費者庁の所掌事務のうち重要な事項に参与する。
3 消費者庁参与は、非常勤とする。
現在の参与は、下記の人たちです。しっかりと消費者庁に対するご意見番の役割をはたしてほしいと思います。
なお弁護士参与は、僕も所属している、日本弁護士連合会消費者問題対策委員会のメンバーです。
(平成26年3月1日現在)
1 江野 栄 | 弁護士 |
2 川出 敏裕 | 東京大学大学院法学政治学研究科教授 |
3 河野 康子 | 全国消費者団体連絡会事務局長 |
4 齋藤 雅弘 | 弁護士 |
5 拝師 徳彦 | 全国消費者行政ウォッチねっと事務局長、弁護士 |
6 樋口 恵子 | NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長 |
7 向殿 政男 | 明治大学理工学部教授 |
8 山口 範雄 | 味の素株式会社代表取締役 取締役会長 |
9 山本 豊 | 京都大学大学院法学研究科教授 |
{参考記事}
=下線は紀藤・消費者庁、5年目の総点検 白斑被害などで不手際 改善点模索 - SankeiBiz(サンケイビズ) = 2014.4.8 05:00
9月に発足から5年を迎える消費者庁が、カネボウ化粧品の白斑被害や安愚楽牧場(栃木県)の和牛商法などの対応で不手際が目立った反省から、組織の課題を洗い出す“総点検”に乗り出した。部署ごとに改善すべき点を検討するとともに有識者の意見を聞いて、夏までにより強力な「消費者行政の司令塔」に生まれ変わる対策をまとめる。
カネボウが昨年7月に公表した白斑被害は、その後の調査で1万数千人に広がっていたことが判明。消費者庁は全国の消費生活センターを通じて消費者被害の情報を集めながら、白斑に関する情報は公表前にほとんどつかめなかった。
安愚楽牧場には2009年1月に農林水産省が立ち入り検査し、同年9月に発足した消費者庁が所管を引き継いだ。しかし10年に安愚楽から「定期報告をしたい」と申し出があった際は「必要があれば連絡する」と報告を聞かずに放置。4000億円超の負債を抱えて破綻するまで、被害を拡大させたと批判を浴びた。
12年には消費者安全調査委員会(消費者事故調)が発足したが、これまで着手したのは7件だけ。事務局の同庁事故調査室には技術系職員が少なく「事故調査にたけた人材不足」との声もある。
同庁は各省庁に分散していた消費者行政を一元化したため、職員の大半は他省庁の出向者で「寄せ集め」とも揶揄(やゆ)されてきた。組織の一体性や継続性の弱さは否めない。点検は森雅子消費者行政担当相が指示し、(1)危機管理(2)業務の引き継ぎ(3)地方消費者行政の強化(4)人材育成と登用(5)職場環境の改善-の5項目にわたって課題を探る。
長谷川秀司総務課長は「5年目になり、うまく機能しない部分も分かってきた。消費者目線で足元を見つめ直す機会にしたい」と話す。
一方、今年4月には生え抜き職員11人が入庁し、第1期だった昨年の1人から大幅に増えた。「消費者行政のプロ」も徐々に育てる方針だ。
« 本日、三ケ尻久美子元安愚楽牧場社長の第5回債権者集会が開かれましたので、全国安愚楽牧場被害対策弁護団の公式ホームページを更新しました。 | トップページ | いわゆる「ビッグデータ」活用を検討する政府の「パーソナルデータに関する検討会」の委員に偏よりはないか? »
「2008~ 消費者庁」カテゴリの記事
- 安愚楽牧場、ケフィア、ジャパンライフ被害の救済に取り組むべき「消費者庁」の現在の幹部名簿(2020.10.08)
- 「せどり」初摘発!>古本ネット転売、「稼げる」とうその疑い 3人を逮捕(2016.11.16)
- 今年の都道府県別「消費生活専門相談員資格認定試験」の合格者数に見る「消費者庁移転政策」の愚(2016.01.23)
- ショック!消費者担当大臣がまた交代!これでは消費者政策が進むはずがない。第2次安倍政権以降なんと4人目(2015.10.08)
- 更迭か!? 2015年8月28日付けで消費者庁の幹部名簿が変更(2015.08.30)
« 本日、三ケ尻久美子元安愚楽牧場社長の第5回債権者集会が開かれましたので、全国安愚楽牧場被害対策弁護団の公式ホームページを更新しました。 | トップページ | いわゆる「ビッグデータ」活用を検討する政府の「パーソナルデータに関する検討会」の委員に偏よりはないか? »
コメント