ブログ更新!>龍谷大学が法科大学院=ロースクールから撤退へ 続く大学のロースクール撤退のもたらす意味
龍谷大学が、2015年度以降のロースクール生の募集を停止する方針のようです。
全国に74校ある法科大学院のうち、募集停止の決定は、これで7例目だと思います。
[参考]→東北学院大、法科大学院から撤退へ 全国6例目 2013年3月5日10時32分
驚いたことに、同大学の法科大学院の2012年の司法試験合格者数は4人で合格率はたったの4・5%。
5%以下、司法試験の一番難しかったころの合格率(僕が合格したころは2%代)よりは、まだ高いとしても、司法試験改革前の合格率と見間違えるほどの数字です。
「法科大学院修了生全体の合格率の24・62%を大きく下回っている」ということですから、市場から撤退も、やむ得ないと思いますが、レベルがあまりにも低すぎです。
司法試験改革がうまくいかなかったという行政の責任を問うことは簡単ですが、もっと根本的に、ほかに合格率の高い大学もあるのですから、大学院教育の在り方も問われています。
合格できない、ということは、市民が求めている法律家のレベルに達していないということです。日本の将来を考えると、不合格は、本当は、良かったと評価できることなんですから。
[参考]
・龍谷大学法科大学院
・同大学院 2013.07.04UP 2014年度入試要項(PDF形式)=
・2012年度(平成24年度) 新司法試験 法科大学院別合格者数・合格率ランキング
[参考記事]
・龍谷大法科大学院 15年度以降の募集停止方針 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE=読売新聞
龍谷大(京都市)が、法科大学院の学生募集を、2015年度以降停止する方針であることがわかった。来年度の入試要項の中で、「13年度中に新たな法曹養成のあり方を構築した上で、学生募集を停止する方向」と告知した。
同大学は05年度に入学定員60人の法科大学院を設置。定員割れが続いたことから10年度に定員を30人、翌年度さらに25人にまで減らした。今年度の入学者は15人だった。12年の司法試験合格者数は4人で合格率は4・5%。法科大学院修了生全体の合格率の24・62%を大きく下回っている。
(2013年7月6日 読売新聞)
« ブログ更新!重要判例=牧師の暴力や暴言に対する損害賠償請求事件で牧師側が敗訴!(at 仙台地方裁判所) | トップページ | ブログ更新!>インターネットが変える未来 #GoogleGlass #グーグルグラス で撮られた世界初の逮捕映像! #YouTube に投稿される。 »
「法律」カテゴリの記事
- いわゆる敷金トラブルを防止する東京ルールを定めた東京都の「賃貸住宅紛争防止条例」の解説(現行条文を全文掲載付き)(2021.11.20)
- 成人年齢を急ぎ18歳に下げる必要はない! 日弁連シンポ「民法改正・・・そんなに急いでどこへ行く!?成年年齢が20歳から18歳に?・・・どうして!?どうなる!?」のご案内(2018.04.24)
- 最近話題の「不倫」「不貞」「不貞行為」などの英語は?=法務省提供=日本法令外国語訳データベースが超便利!(2017.09.14)
- 訃報>松岡博さん74歳=大阪大名誉教授・元副学長 心からご冥福をお祈り申し上げます。(2013.07.30)
- ブログ更新!>龍谷大学が法科大学院=ロースクールから撤退へ 続く大学のロースクール撤退のもたらす意味(2013.07.07)
« ブログ更新!重要判例=牧師の暴力や暴言に対する損害賠償請求事件で牧師側が敗訴!(at 仙台地方裁判所) | トップページ | ブログ更新!>インターネットが変える未来 #GoogleGlass #グーグルグラス で撮られた世界初の逮捕映像! #YouTube に投稿される。 »
コメント