安愚楽牧場被害でも露呈した「疲弊する地方消費者行政」の現実に対し、全国市長会が「地方消費者行政の推進に関する提言」を出しました
全国市長会は、2011年11月17日、開催した理事・評議員合同会議で、「平成24年度国の施策及び予算に関する提言」として、46件の提言をまとめ、近日中に全国会議員及び関係府省等に提出し、その実現方について要請する予定としたとのことです。
その46番目が、
46 |
地方消費者行政の推進に関する提言=PDF |
です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地方消費者行政の推進に関する提言
消費者行政の推進を図るため、国は、次の事項について積極的な措置を講じられた
い。
1.地方における消費者行政の強化・推進を図るため、情報ネットワークの整備や一
元的な体制整備、消費生活相談を担う人材の育成などに対する必要な財政措置を継
続すること。
また、地方消費者行政活性化事業については、平成25 年度以降も継続すること。
2.消費者の商品選択肢の拡大や信頼度の向上を図るため、輸入果汁の原料原産地表
示を義務付けること。
3 .消費者が生食用生鮮食品を安心して消費できるよう、生食用牛レバーなどの内臓
肉や鶏肉などの取扱いについて、早急に規格基準及び表示基準の策定を行うこと。
« 備忘録:2011年11月時点の杉並区議会議員名簿 | トップページ | 速報! ライブドア事件民事訴訟控訴審判決ほぼ全面勝訴判決が出ました。 »
「2008~ 消費者庁」カテゴリの記事
- 安愚楽牧場、ケフィア、ジャパンライフ被害の救済に取り組むべき「消費者庁」の現在の幹部名簿(2020.10.08)
- 「せどり」初摘発!>古本ネット転売、「稼げる」とうその疑い 3人を逮捕(2016.11.16)
- 今年の都道府県別「消費生活専門相談員資格認定試験」の合格者数に見る「消費者庁移転政策」の愚(2016.01.23)
- ショック!消費者担当大臣がまた交代!これでは消費者政策が進むはずがない。第2次安倍政権以降なんと4人目(2015.10.08)
- 更迭か!? 2015年8月28日付けで消費者庁の幹部名簿が変更(2015.08.30)
コメント
« 備忘録:2011年11月時点の杉並区議会議員名簿 | トップページ | 速報! ライブドア事件民事訴訟控訴審判決ほぼ全面勝訴判決が出ました。 »
紀藤弁護士ツイッター(11/10)より
masaki_kito 弁護士 紀藤正樹 Masaki kito
@ 非常に意味ある行動です>@morinopinoko @masaki_kito 紀藤先生、安愚楽の件で質問です。警察に被害届を出すことは、意味のある行動ですか?先生方にお任せするばかりでなく、私たちも何か力になりたいのですが。
11月10日
私も何か出来ることはないかとヤキモキしていたところ、こちらのツイッターを見て被害届を出そうと最寄りの警察署に電話しました。
話は聞いてくれましたが、栃木県警に連絡してと言われたので栃木県警に電話しましたら、事件となっていないので、被害届を出す出さないの段階ではないと言われてしまいました。それに1度でも配当を受け取っているなら、騙されたとは言い難いのだそうです。
やり切れなかったのは、『被害者弁護団が立ち上がってるのだから』という人任せな感じだった事です。以前、消費者センターと消費者庁に連絡した時も同じこと言われました。
警察は(世間的に)事件にならないと動いてはくれません。でも被害者のひとりひとりが声を上げれば、「ただ事ではない」と動いてくれると思うんです。今回被害届は出せませんでしたが、状況報告はしました。驚いたのは、このような相談は今のところ数件しか受けてないとのこと。被害者7万人以上だというのにですよ。
いくら闘う気持ちがあっても、黙っていたら泣き寝入りしてるのと同じことだと実感しました。
私も警察に被害届というだけで躊躇していましたが、紀藤先生が「非常に意味のある行動です」と仰っていますから、弁護団に加入していてもいなくても、声を上げて世間にアピールしていきましょう。
投稿: 勝つ | 2011.11.25 10:46
勝つさん
>警察は(世間的に)事件にならないと動いてはくれません。でも被害者のひとりひとりが>声を上げれば、「ただ事ではない」と動いてくれると思うんです。今回被害届は出せませ>んでしたが、状況報告はしました。驚いたのは、このような相談は今のところ数件しか>受けてないとのこと。被害者7万人以上だというのにですよ。
警察に電話したのは、数件だけではないと思いますよ。
電話して、投資ですよ!と冷たく言われ、相手にもして貰えなかった人がいます。
安愚楽の事は、マスコミでも大きく取り上げられず、消費者庁も警察も、このまま闇の中に葬ってしまいたい。としか思えません。
投稿: バカな親 | 2011.11.27 22:15
事実と違う表示で勧誘、もちろん詐欺まっさかり、、、消費者丁の次は、事件になって警察が動いてくれればいいのですが。
投稿: 栃木にて | 2011.11.30 23:17
>警察に電話したのは、数件だけではないと思いますよ。
>電話して、投資ですよ!と冷たく言われ、相手にもして貰えなかった人がいます。
>安愚楽の事は、マスコミでも大きく取り上げられず、消費者庁も警察も、このまま闇の>中に葬ってしまいたい。としか思えません。
闇に葬ってしまわないために、もう一度声を上げましょう。
『早く警察が動いてくれないかしら…』と念じてるだけでは動いてくれません。自らが動いてないんですから。
相手にしてもらえなかった人も、勇気を出してもう一度、しつこいくらいに何度でも。
だって、お金戻ってきてほしいじゃないですか。黙っていたら安愚楽の思うツボ、なめられっぱなしです。
私は栃木県警の各種相談電話案内 【悪質商法相談028-624-1110】にかけました。
投稿: 勝つ | 2011.12.06 16:07