何だか可愛い!2010年5月22日加筆あり
ツバメの巣にスズメの子!可愛い!!
なお最近、すずめの個体数の減少が、問題となっています。僕も東京都心で20年働いてきて、激減を実感させられます。
中日新聞:スズメ激減、50年で10分の1 :環境を考える(CHUNICHI Web)より
スズメ激減、50年で10分の1
2010年3月9日
スズメのお宿はどこへ? 環境省は、かつてどこででも見かけたスズメが1960年ごろに比べ10分の1に激減しているとの調査結果をまとめた。4月から国民に呼び掛けスズメの目撃情報を収集する。生物多様性保全活動の一環として取り組む。
同省は動植物の分布を調べた「自然環境保全基礎調査」や「農作物被害の経年推移」などからスズメの国内生息数を分析。現在のスズメの個体数は1960年ごろに比べ10分の1になったと推定している。
東京都東久留米市の自由学園では生徒が1963年から月に1回、学校敷地内の鳥の種類や数を観察している。このデータを研究した立教大理学部の三上修特別研究員によると、1963~98年の観察調査で最も多くスズメが観察された月を比較すると、60年代は約300羽観察された月もあったが、近年は十数羽にまで減少しているという。
同省はスズメの減少の原因として高層マンションの増加に伴い、スズメが巣作りできる木造住宅の減少、都市部での空き地や草原の減少を指摘。農村部でもコンバインの普及で餌となる落ちモミが少なくなるなど生息環境の変化も一因に挙げている。
同省生物多様性センターはインターネットを使って身近な生物の観察記録を集める「いきものみっけ」サイトを開設。「ウグイスのさえずり」など30種類の情報を掲げているが、4月からは「その他のいきもの」の項目の中でスズメの観察記録を募集する。生息数を細かく把握し、どうすれば減少を食い止められるかを検討する。
東京など都市部で生息する鳥類を調査している都市鳥研究会の唐沢孝一代表は、「スズメの生息域は減少し、日比谷公園(東京都千代田区)でもヒナはすぐにカラスの餌食になってしまう。いったん減り出すと絶滅へと転げ落ちていくので、今のうちに警戒し、スズメと人が共生できる街づくりへ、建築物の在り方から注意することが重要だ」と話す。
« 一報に衝撃!こんな医師がいたのか?恋人に対する不同意堕胎罪の容疑で医師が逮捕 | トップページ | お知らせ:1966年の「袴田事件」が映画化=死刑制度を真剣に考えさせられる映画です。 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 僕の名前によく似た東京都議会議員「伊藤まさき」のホームページ(2010.05.28)
- このスポーツ、Wingsuit BASE Jumpというらしい。 (2010.05.24)
- 何だか可愛い!2010年5月22日加筆あり(2010.05.21)
コメント
« 一報に衝撃!こんな医師がいたのか?恋人に対する不同意堕胎罪の容疑で医師が逮捕 | トップページ | お知らせ:1966年の「袴田事件」が映画化=死刑制度を真剣に考えさせられる映画です。 »
ヒナのお顔、可愛すぎて
心底ほのぼのです
(=^^=)
投稿: 月見野 | 2010.05.21 15:29
成鳥で一番可愛いのはスズメだと思います。
魚ではアジ!(^^;関係なくてすみません)
可愛いスズメが
これほど激減していたとは残念です。
投稿: こむぎ | 2010.05.22 14:37
あれから3羽、
街路などで餌を探すスズメを見かけました。
1羽はパンの塊=前日の雨で濡れたもの(まずそー)を
ついばんでいました。
3羽とも痩せていたような…(ё)…(ё)…(ё)
スズメは愛らしく丸々と太っていてほしいです。
投稿: 月見野 | 2010.06.15 09:48