お知らせ:1966年の「袴田事件」が映画化=死刑制度を真剣に考えさせられる映画です。
袴田事件。裁判員だったら、どう裁いただろう?
cinematoday — 2010年05月18日 — 2010年5月29日(土)より渋谷ユーロスペースほか公開
1966年に実際に起きた「袴田事件」を基に、人が人を裁くということの難しさを描いた社会派ドラマ。『丘を越えて』の高橋伴明監督が、強盗放火殺人事件の容疑で死刑が確定した男と、その判決を下した裁判官の苦難の日々をあぶり出す。苦悩する裁判官に『いけちゃんとぼく』の萩原聖人。無罪を主張する元ボクサー役を『蟹工船』の新井浩文が熱演する。裁判員制度が始まった今だからこそ、この現実からわれわれは目を背けてはならない。
配給:スローラーナー
オフィシャルサイト
http://www.box-hakamadacase.com/
(C) BOX 製作プロジェクト 2010
« 何だか可愛い!2010年5月22日加筆あり | トップページ | 自由民主党のマニフェスト »
「司法」カテゴリの記事
- 今日、緊急事態宣言後4月8日からの裁判所の対応(2020.04.08)
- 映画「ドラゴン・タトゥーの女」に見る「スウェーデンの裁判制度」=刑事編(2017.09.15)
- 2日続きでまた権力迎合的裁判官の存在が明るみに=令状なくGPS捜査「重大な違法と言えぬ」と大阪高裁(2016.03.03)
- 猛省すべき地裁高裁の権力迎合的裁判官=認知症鉄道事故訴訟で家族への賠償責任を否定した最高裁判決に思う=2016/3/2午前5時更新情報あり(2016.03.01)
コメント