備忘録:婚姻届、離婚届での保存期間は27年
なぜ30年ではなく、20年でもなく、27年という中途半端な期間なのでしょう。
不思議です。
ちなみに場所は、市区役所ではなく、法務局のようです。
戸籍法施行規則抜粋
第48条
戸籍の記載手続を完了したときは、届書、申請書その他の書類は、本籍人と非本籍人とに区別し、事件の種類によつて、受附の順序に従い各別にこれをつづり、且つ、各々目録をつけなければならない。但し、市町村長は、相当と認めるときは、事件の種類別に分けてつづることを要しない。
○2 前項の書類で本籍人に関するものは、一箇月ごとに、遅滞なく管轄法務局若しくは地方法務局又はその支局にこれを送付しなければならない。
○3 第一項の書類で非本籍人に関するものの保存期間は、当該年度の翌年から一年とする。
第49条 前条第二項の規定によつて送付された書類は、受理し、又は送付を受けた市役所又は町村役場の区別に従い、年ごとに各別につづつて、これを保存しなければならない。但し、分けてつづることを妨げない。
○2 前項の書類の保存期間は、当該年度の翌年から二十七年とする。
[参考]
・戸籍法施行規則全文
« 備忘録:要保護児童対策地域協議会とは? | トップページ | 別れさせ屋を放置するのは、明らかに行政の責任!!怒 »
「法律」カテゴリの記事
- いわゆる敷金トラブルを防止する東京ルールを定めた東京都の「賃貸住宅紛争防止条例」の解説(現行条文を全文掲載付き)(2021.11.20)
- 成人年齢を急ぎ18歳に下げる必要はない! 日弁連シンポ「民法改正・・・そんなに急いでどこへ行く!?成年年齢が20歳から18歳に?・・・どうして!?どうなる!?」のご案内(2018.04.24)
- 最近話題の「不倫」「不貞」「不貞行為」などの英語は?=法務省提供=日本法令外国語訳データベースが超便利!(2017.09.14)
- 訃報>松岡博さん74歳=大阪大名誉教授・元副学長 心からご冥福をお祈り申し上げます。(2013.07.30)
- ブログ更新!>龍谷大学が法科大学院=ロースクールから撤退へ 続く大学のロースクール撤退のもたらす意味(2013.07.07)
« 備忘録:要保護児童対策地域協議会とは? | トップページ | 別れさせ屋を放置するのは、明らかに行政の責任!!怒 »
コメント