さくらやのポイント移行報道にオブジェクション!
ポイントが移行できると言っても、消費者にとっては、最寄りの店舗が閉鎖するのが大問題。
ポイントをそのままにしておくのか、現金に移行できるようにするのか、について、消費者の方で選択できるような法制度が必要です。
JAL再建の中で、JALのマイレージ(仕組みは、ポイントと同じです。)も議論されていますが、ここまでポイントが社会の中に定着すると、単なる消費者にとっての特典ではなく、仮装通貨のようなものですから、保障が必要になると思います。
これまでは適当に還元率を引き下げたりしたりして、JALもごまかしてきましたが、もうそろそろそうしたことも消費者被害と認識すべき時が来ているのではないでしょうか?
単なる町の洋服店(喫茶店等)の10個スタンプおしたら10パーセント割引きなんていうものと、次元が違うと思います。
さくらや、2月28日で全店閉店--ポイントはベスト電器へ移行
2010年1月12日
ベスト電器は1月12日、業績不振にともない子会社のさくらやを2月28日付けで全店閉店し、清算すると発表した。ベスト電器の店舗についても、2012年2月期までに不採算店舗を50~70店舗閉鎖する。
さくらやの店舗については、ベスト電器の議決権の15.08%を持つビックカメラが「売上および利益の増大が見込める一部店舗について承継を申し入れる予定」(ビックカメラ)とのこと。また、さくらやのポイントについては、ベスト電器の店舗にて同社のポイントに移行できるようにするという。
さくらやの撤退および清算に伴い、ベスト電器は2010年2月期第3四半期に195億円の特別損失を計上する。これにより2010年2月期には45億3000万円の営業赤字、301億円の純損失となる見込みだ。
ベスト電器は障害者団体向け割引制度を悪用した不正郵便事件により信用力が低下しており、競合他社に比べて業績回復が遅れている。2006年12月に子会社化したさくらやの業績が回復しないことも、ベスト電器の業績の重荷になっていた。
今回の業績悪化を受け、代表取締役会長の有薗憲一氏と代表取締役社長の濱田孝氏は代表取締役を退任し、代表取締役副会長の深澤政和氏が新たに代表取締役社長に就任する。人事組織についても見直し、役員数を削減するほか、役員報酬についてもカットする。新たに能力成果主義にもとづく人事制度を導入し、経営再建を図るという。
なお、取引金融機関9行との間では、リファイナンスを目的とした総額300億円程度のシンジケーションローンがすでに組成できているとのこと。また、ビックカメラとの間では、仕入れや販売での提携を強化することで合意している。今後は2月下旬に新中期経営計画の事業戦略部分を、4月中旬に数値目標を公開する方針だ。
« 追悼! 2010年1月12日の思い出=感動!! 餃子の王将1号店行きました。 追加情報2013/12/23 | トップページ | また新たな悲劇がおこりました。-治療受けさせず乳児死亡 宗教信者の両親が殺人容疑で逮捕 »
「消費者問題」カテゴリの記事
- ついに法律用語となった「霊感」商法。「霊感商法」を規制する消費者契約法改正案が成立(2018.06.09)
- 金融庁に処分された仮想通貨交換業者の会社名と廃業社名(2018.03.08)
- 再生医療安全性確保法違反の疑いでの初逮捕=臍帯血無届け投与(2017.08.28)
- 消費者に朗報!「広告」も消費者への「勧誘」にあたる=健康食品めぐり最高裁の初判断(2017.01.24)
コメント
« 追悼! 2010年1月12日の思い出=感動!! 餃子の王将1号店行きました。 追加情報2013/12/23 | トップページ | また新たな悲劇がおこりました。-治療受けさせず乳児死亡 宗教信者の両親が殺人容疑で逮捕 »
さくらやのHPを見ますと、
「これまでお貯め頂いたポイント、ならびにさくらやギフト券は、お早めにご利用くださるようお願いいたします。」
などというふざけた一文が堂々と載っています。
そもそも、家電量販店の様に、ほとんど電子マネーとしての性格を有する企業ポイントを発行している企業は、発行しているポイントに対する引当金を準備していないのでしょうか。
準備しているのであれば、倒産しても何かしらの補償が出来るのではないかと思うのですが。
また、ベスト電器がポイントを引き継ぐとしても、近くに店舗が無い人間にとっては、かなり厳しい状況と言わざるを得ませんね。
この様な対応が最後となるとは・・・一流の企業では無かったということでしょうか。
投稿: ポインツマン | 2010.01.19 00:18