「マルチじゃない」はマルチ!!-フォーリーフジャパンに対する業務停止命令
ちょっと遅れましたが、報告します。
勧誘時に、「マルチじゃない。マルチじゃないから安心して。」と説明したことなどが、経済産業省によって、特定商取引法第39条第1項に基づき、6か月間の連鎖販売取引業務の一部の停止命令が出されました。
1 対象業者:連鎖販売業者株式会社フォーリーフジャパン(大阪府大阪市)
2 停止期間:本年2月19日から6ヶ月間
3 解説:僕は、1999年5月1日、 公式ホームページ-弁護士紀藤正樹のLINCへようこそ!において、
との注意喚起をしてきました。 今回、まさにこうした業者の詭弁が弾劾されました。
本当に長くかかりましたが、今回の経済産業省の英断は褒めたたえたいと思います。
これでネットワークビジネス業者が、市民に対し、「うちはマルチじゃない」と断定することは、事実上、難しくなりました。
[参考]
・株式会社フォーリーフジャパン=特定商取引法違反事業者に対する行政処分について(METI/経済産業省)
・株式会社フォーリーフジャパン=特定商取引法違反事業者に対する行政処分について(PDF形式:84KB)
勧誘時に、「マルチじゃない。マルチじゃないから安心して。」と説明したことなどが、経済産業省によって、特定商取引法第39条第1項に基づき、6か月間の連鎖販売取引業務の一部の停止命令が出されました。
1 対象業者:連鎖販売業者株式会社フォーリーフジャパン(大阪府大阪市)
2 停止期間:本年2月19日から6ヶ月間
3 解説:僕は、1999年5月1日、 公式ホームページ-弁護士紀藤正樹のLINCへようこそ!において、
マルチ商法=ネットワークビジネス=MLM これらは全て同じものです。 マルチ商法とは、米国で、マルチ・レベル・マーケッテッィング・システム(multi-level marketing system) とか、マルチ・レベル・マーケッティング・プラン(multi-level marketing plan)といった英語を翻訳したもので、直訳すれば、多段階販売方式、法律上の言葉としては「連鎖販売取引」となります。 つまりMLM=マルチ商法=連鎖販売取引という式が成り立ります。 そしてマルチ商法業者自身が、MLM=ネットワークビジネスなんて主張しているのだから、この定理が成り立つことは明らかです。 |
との注意喚起をしてきました。 今回、まさにこうした業者の詭弁が弾劾されました。
本当に長くかかりましたが、今回の経済産業省の英断は褒めたたえたいと思います。
これでネットワークビジネス業者が、市民に対し、「うちはマルチじゃない」と断定することは、事実上、難しくなりました。
[参考]
・株式会社フォーリーフジャパン=特定商取引法違反事業者に対する行政処分について(METI/経済産業省)
・株式会社フォーリーフジャパン=特定商取引法違反事業者に対する行政処分について(PDF形式:84KB)

« TOSHI関連の詐欺事件が姫路で起きたようです。-2009年3月5日投稿-2009年3月15日更新 | トップページ | ようやく!消費者庁法案が審議入り! »
「2008~ 消費者庁」カテゴリの記事
- 安愚楽牧場、ケフィア、ジャパンライフ被害の救済に取り組むべき「消費者庁」の現在の幹部名簿(2020.10.08)
- 「せどり」初摘発!>古本ネット転売、「稼げる」とうその疑い 3人を逮捕(2016.11.16)
- 今年の都道府県別「消費生活専門相談員資格認定試験」の合格者数に見る「消費者庁移転政策」の愚(2016.01.23)
- ショック!消費者担当大臣がまた交代!これでは消費者政策が進むはずがない。第2次安倍政権以降なんと4人目(2015.10.08)
- 更迭か!? 2015年8月28日付けで消費者庁の幹部名簿が変更(2015.08.30)
« TOSHI関連の詐欺事件が姫路で起きたようです。-2009年3月5日投稿-2009年3月15日更新 | トップページ | ようやく!消費者庁法案が審議入り! »
コメント