探偵業法の施行時期
紀藤が、以前から主張していた「情報流通分野への初の規制」となる「探偵業法」が来年6月1日に施行されます。
メディアへの拡大適用など、拡大解釈も問題となる法律ですが、他方、名簿屋、興信所、探偵業が野放し状態になっていることについては、大問題でした。
ちなみに米国では、「PI」(私立探偵)は、資格職業とされていますので、メディアへの恣意的規制への危惧を考慮すれば、資格職業にした方が良いと思います。
[参考]
■2005.09.15 探偵被害?
■Yahoo!ニュース - 時事通信 - 探偵業法、来年6月施行=業務適正化へ、届け出義務付け
探偵業法、来年6月施行=業務適正化へ、届け出義務付け
政府は24日の閣議で、探偵業者に各都道府県公安委員会への届け出を義務付け、契約時には依頼者に書面を交付して業務内容を説明するとした探偵業法を来年6月1日に施行することを決めた。探偵業者に対する初の法規制となる。
同法は、業者数の増加に伴うトラブル続発などを背景に、業務適正化に向けて議員提案され、6月2日に成立した。
(時事通信) - 11月24日11時0分更新
« 今日は僕の誕生日! | トップページ | 隠さない、逃げない、ごまかさない! »
「消費者問題」カテゴリの記事
- ついに法律用語となった「霊感」商法。「霊感商法」を規制する消費者契約法改正案が成立(2018.06.09)
- 金融庁に処分された仮想通貨交換業者の会社名と廃業社名(2018.03.08)
- 再生医療安全性確保法違反の疑いでの初逮捕=臍帯血無届け投与(2017.08.28)
- 消費者に朗報!「広告」も消費者への「勧誘」にあたる=健康食品めぐり最高裁の初判断(2017.01.24)
コメント