ヌード写真原則とりやめ 「週刊ポスト」誌方針転換 - asahi.com : 社会
ヌード写真原則とりやめ 「週刊ポスト」誌方針転換 - asahi.com : 社会
---------------------------------------------------------------------------
Hがだめというわけでないけれど、一般の雑誌でヌードばっかり見たくない。人目を気にして雑誌を読みたくない。
当然だと思う。英断です。頑張ってほしい。
小学館の「週刊ポスト」誌がヌード写真の掲載を原則としてやめることが19日、わかった。既に5月下旬発売号からヘアヌードをやめており、28日発売の7月9日号からは女性の胸を露出した写真も基本的に控える。
海老原高明編集長は「ヘアヌードもまたニュース、という考えでやってきたが、ここ数年は読者が望むから載せるというふうになってきていた。女優による裸の表現などは今後もその都度、掲載するかどうか判断するが、ヘアヌードにもたれかかった雑誌づくりはやめ、硬軟の記事でスクープをめざしたい」と話す。
日本ABC協会の調査によると、同誌は93年以来、総合週刊誌として実売部数1位。ヘアヌードを売り物に部数を大きく伸ばしたが、96年をピークに部数が減少、ヘアヌード効果にも陰りが出ていた。
一方で、ヘアヌードを嫌がる企業からの広告が入らない、航空機の機内誌から外されるなどのマイナス面も。編集方針を見直してイメージアップを図り、広告収入を増やそうとの思惑も今回の判断の背景にある。
(06/19 12:51)
« やっぱりずさんだった!→ヤフーBBの出来レース | トップページ | 携帯電話加入者数-備忘録 »
「人権」カテゴリの記事
- 麻生大臣「セクハラ罪はない」は無知かつあまりにも国際感覚が欠如!そもそもフランスにはセクハラ罪が存在する!(2018.05.06)
- リスク管理すらできなくなった集団暴行疑惑の慶応大学のおごり(2016.11.02)
- 乙武夫婦のことを語る前に映画「博士と彼女のセオリー」を見ておくべきだろうと思う(2016.04.02)
- SMAP問題にはらむ事務所縛りの問題性=備忘録:SMAPコメント全文(2016.01.19)
- 産経新聞前ソウル支局長に無罪判決:その先進性を日本の裁判所も見習うべき!(2015.12.17)
あらん、
日米の違いありですのね。
アメリカ人の男性もきれいな女性のNudeは好きですけど
日本人のようにコソコソみませんけどね。
Cafeでも堂々と、Coolとかいいながら、
アメリカ人女性も同じ、男性Nude写真も
W~oWなんていいながら、、
日本だとまだまだ裸体とは隠れてこっそり一人で見るものみたいな、裸体でよからぬ妄想にしたるからでしょうかね、
弁護士とて男ですものね、、ご自宅に帰って一人でこそ~と
見たいとか、、ほほほ、。
きれいなものは堂々と見ましょう、お一人で見るから変な気持ちになるのかも、、(^^:)
投稿: Cal | 2004.06.19 15:06
こちらの記事とは内容が違いますが、
弁護士さんのココログってかなりあるんですのね。
ほとんどが東京弁護士会所属の方なのもなんか不思議
正樹と同じ二弁の方はいないのが不思議
弁護士伊藤誠基氏
弁護士鶴巻暁氏
http://tsuru.cocolog-nifty.com/weblog/lawblog
弁護士岡村久道氏
http://www.law.co.jp/okamura/nikki.htm
投稿: 弁護士のココログーーCal | 2004.06.21 07:19