ナップスター狂騒曲
本当に久しぶりですが、
昨年10月に出版されたこの本の翻訳に関し、法律監修を請負い、英語を真剣に読まさせていただきました。
一応大学院まで行って、アメリカの憲法を専攻していますので、米国の訴訟や法律の仕組みなどは一応理解しているつもりですが、英語は読めても、なかなか制度まではという弁護士がほとんどの中で、なぜか出版社の方は、まったくそんなことご存じなく、できて当然のごとく、僕のところに来られました。すごい!
でも今回できたからといって、今後、出版社の皆さん、英語の仕事を持ち込まないようにお願いします。ただでさえ忙しい仕事がさらに忙しくなります・・・・・^_^;)。
そんなわけですが、なんと17歳の少年が発想、プログラムを作成し、1999年からほんの2年ほどの間に咲いたあだ花。ナップスター。この本を読むと、インターネットのすごさ、P2Pの歴史やあり方がよくわかります。
ナップスターが設立から裁判沙汰で清算するまで、内容は、スリリングな展開で、分厚いですが、すーと読めます。
業界関係者も含め、著作権やP2Pに、ご興味のある方に、ぜひお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797318643/ref=sr_aps_b_/249-8635273-2442725
« あけましておめでとうございます。 | トップページ | ターミネーター3 »
「インターネット-ファイル交換ソフト」カテゴリの記事
- 速報!ウイニー事件は無罪!(2009.10.08)
- 来週2009年10月8日は、ウィニー事件Winny事件の控訴審判決!!-注目!!(2009.10.04)
- ウイニー事件(2005.12.17)
- 2ちゃんの西村博之を見っけ!(2004.10.12)
- Winny弁護団の事務局長弁護士、壇弁護士のBlogが登場!(2004.08.06)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ナップスター狂騒曲:
» 紀藤弁護士のココログ [ひねもすのたりのたりかな]
以前「絶対払いません」で書いた架空請求書騒動の件について、酔うぞさんから、相談できる場所として岡村久道弁護士などのサイトをご紹介頂いた。今回、その中のお一人紀藤... [続きを読む]
さっそく、e-ブックスで注文しました。
今年は、どうなるんでしょうかね?
DCMAの輸出なんて話しも出てきますから(笑)
投稿: 酔うぞ | 2004.01.05 09:46
Nap Star ?
英語では「Nap」とはお昼ねのこと
はたまた、まだまだ子供という意味もありましゅ。
チップスターなら知っていますが(笑い)
ナップスターは知りませんでしたが、、
英語版があれば読んでみたいとはおもいましゅ
翻訳家の方には申しわけないですが、
日本語ばっかりだと目が重くなりまして、、意味すらわからなくなります。
投稿: Cal | 2004.01.06 16:58
(^0^)
投稿: Cal | 2004.01.09 14:17