もったいない!地デジ移行でテレビ廃棄2600万台
まだ使えるテレビが使えなくなる!
「もったいない」という精神に反するのではないか。
今回のような予測が出たわけだから、とりあえず2011年の移行期間を、さらに5年ほど延期すべきです。
地デジ移行でテレビ廃棄2600万台…業界団体が予測
2011年の地上デジタル放送(地デジ)移行により、最大で約2600万台のブラウン管テレビが廃棄される――。電子機器メーカーで作る業界団体「電子情報技術産業協会」が6日、そんな予測を明らかにした。
同協会によると、現在の国内のブラウン管テレビは8580万台。アナログ放送が終了する11年段階で3543万台が残っているが、このうち1428万台は地デジ対応テレビへの買い替えにより廃棄される。これに通常の買い替え需要を合わせると、廃棄されるテレビは最大で2567万台にもなるという。ちなみに06年に廃棄されたのは900万台。
その一方、業界では、11年以降もブラウン管テレビを廃棄せず、地上デジタルチューナーに接続して使用する視聴者も多いと見ている。
(2007年3月7日1時8分 読売新聞)
« 備忘録:オウム(オウム真理教=アーレフ)の2006年8月末時点の信者数 | トップページ | 元聖神中央教会牧師に支払い命令=男児への暴行認定-横浜地裁 »
「消費者問題」カテゴリの記事
- ついに法律用語となった「霊感」商法。「霊感商法」を規制する消費者契約法改正案が成立(2018.06.09)
- 連続不審死事件は消費者問題 新消費者庁は「結婚紹介業の」実態調査に早期に乗り出すべき!!。(2009.10.31)
- 当然の結果でしょうね。-たばこで不快な飲食店、「利用しない」が約8割(2008.12.03)
- テレビショッピングの放送事故!?(2010.07.13)
- >インターネットに興味があるすべての個人・事業者・行政の方へ 2012年3月3日 シンポジウム「ネット消費者被害を考える」参加の呼びかけ 日本弁護士連合会主催(2012.02.01)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/1655/14176598
この記事へのトラックバック一覧です: もったいない!地デジ移行でテレビ廃棄2600万台:
» アナログテレビ放送の停波について [ブログライブ]
総務省が方針として出している「アナログテレビ放送の停波。」について書く。
2011年7月に、地上アナログ放送を終了させるというのだが、何のメリットがあるのだろう。
もしアナログテレビが停波されたら、アナ... [続きを読む]
» 【日記】特に意味のない刑法の会話。 [【くう特捜部】ログ]
くう:司法試験刑法の元司法試験委員といえば?
くうたん:前田先生だぽ。
くう:前田先生と言えば?
くうたん:結果無価値というより、実質的犯罪論だぽ。司法試験受験生に人気のある(あった)。
くう:実質的犯罪論と言えば?
くうたん:刑事裁判官への信頼だぽ。構....... [続きを読む]
« 備忘録:オウム(オウム真理教=アーレフ)の2006年8月末時点の信者数 | トップページ | 元聖神中央教会牧師に支払い命令=男児への暴行認定-横浜地裁 »
使えるテレビを捨てるのはもったいない。
もったいないのはテレビだけではない。
ブラウン管テレビサイズで購入した家具(多くは本棚の中央下の方にテレビ設置スペースがあるやつ)の買い替えも必要となってくる。
薄い液晶テレビだが、幅がかなりあるので、従来の家具には入らなかったりする。
で、結局家具まで買い換えるようになっている。
うーん、これは消費者だけが損をするシステムなのではないか?
地デジチューナーを購入してブラウン管テレビを見続ける消費者の方が賢明か?(チューナーはいくら位するのだろう)
我が家のテレビはそろそろ寿命がきているので地デジ対応のテレビを購入する予定でいるが、家具の関係で26型が精一杯。
もう少し大きいものが欲しい気もするが、我が家のような小さいマンションに大きなテレビは必要ないか・・・(負け惜しみ)
投稿: akishinodera_shuchochu | 2007.03.08 20:17
メーカー(企業)と行政(政治家)の癒着なのか!?
って思えてしまう。
投稿: rain | 2007.03.08 23:40
いまや年収120万円時代なのですね。
評論家の森永卓郎さんも「年収120万円時代」という本の中でいっているようです。
これも政府による一般庶民の貧民化の一環なのでしょうか。
投稿: jfj | 2007.03.09 22:36
「年収120万円時代」という本には、こんなことも書いてありました。
「秋田県では(生活保護の)申請を二度にわたって却下された男性が、福祉事務所前で自ら命を絶ちました。北九州市では、電気・ガス・水道を止められた男性が、(生活保護の)申請書すらもらえず餓死しています。」
いやな世の中になったものです。
投稿: jfj | 2007.03.13 03:11
僕も2011年移行は反対です。あっ、それからライブドアへの損害賠償の問
題のことですが、日興コーディアル証券との比較では割り切れないものを感
じるのですが・・・
投稿: カズ | 2007.03.18 15:19
癒着はアリでしょう!そう思えます。
更に言えば,産廃業者も喜んでるはず。
投稿: freak | 2007.03.19 20:49
そうやって環境は破壊され、
地球はどんどん壊れてゆくのに・・・
投稿: rain | 2007.03.19 21:23
私はまだ地デジ未対応のテレビを使っています。でも、いずれ買い替え意を考えてしまいます。やはりもったいないですよね。でも、なにか良い方法はあるのでしょうか?
投稿: hiromix | 2007.03.30 15:20
スーパーモーニング出演終わったのですか?
http://www.tv-asahi.co.jp/morning/
投稿: Name | 2007.03.30 15:57
スパモニ降板の理由が判りました。
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/topic/2007/0401-2.gif
立候補していたのですね。
ポスター貼り手伝いますよ。
投稿: Name | 2007.04.01 17:27
完全移行後は、生活に支障が出る事が予想されてます。
中古チューナーを探してみましたが、共同アンテナの対応以外にも、B-CASカードというものが障害になり、安易な入手も出来ませんでした。
NHKの強制的な受信料徴収の件と同様に、いったい何の規制制限なのかと、疑問が続いてます。
個人にとってのTVは、良くお喋りする友人でもあり、唯一の多目的、情報収集の王道なのですが、移行後は、真っ暗闇に包まれそうです。私たちのような庶民層に対する規制緩和強く望んでいます。
投稿: ぐっぴぃ | 2010.05.17 08:28